新たな働き方を実現し、優秀な人材を獲得
株式会社スタディスト
株式会社スタディスト
Teachme Biz事業本部 宮崎 祐輔 株式会社スタディストは、「伝えることを、もっと簡単に。」というミッションのもと、ビジュアルSOPマネジメントプラットフォームの「Teachme Biz(ティーチミー・ビズ)」を開発、販売しています。企業における情報伝達ロスをなくし、「知る、考える、創り出す喜びにあふれた、知的活力みなぎる社会をつくる」というビジョンを掲げるスタートアップです。 株式会社スタディスト 宮崎県へ進出を決めた理由は?近年のサブスクリプションモデルの台頭により、サービス提供企業には、顧客による継続的な利用、安定稼働を促進することが求められています。それに伴い、分かりやすいオンラインヘルプの公開だけでなく、より積極的で、より踏み込んだユーザー支援体制が必要になっています。スタディストが提供する「Teachme Biz」においても同様で、既に製造業、小売業、飲食業を中心として約2,000社へ導入が進み、導入企業の経営において重要な役割を果たしていますが、今後より多くの企業へそのような価値を提供し続けていくためには、導入直後の初期レクチャーや、継続的なフォローアップを実行するカスタマーサクセスを強化することが重要であると考え、今回の拠点設立に至りました。宮崎県および日南市は、かねてより積極的な企業誘致をおこなっており、充実した優遇制度が設けられています。事業所拡大や雇用拡大においては、首都圏で実施するよりも低コストで高品質に実現することができるため、日南市での拠点設立を選択いたしました。 進出して良かったと思うことは?まず、地方にも優秀な人材が多く存在しているということを、身を以て実感することができました。また、場所にとらわれず質の高い業務を遂行することが可能であるということを証明できたと感じています。コミュニケーションの問題についても、オンラインで意識的にしっかりととるようにすれば、怖がることはないということが認識できました。 進出を検討している企業さんへのメッセージ思い切ってやってみることが重要だと感じています。地方に拠点を構えるということは、今後様々な働き方が一般的になる中で、取り入れる価値のあることだと考えています。マネジメントなどの心配があるかもしれませんが、そこは事前に設計すれば問題なくすすめることが可能です。まずは一歩踏み出すことが、企業の選択肢を増やすことにつながるのではないでしょうか。 一言(自由発言)コロナ禍でオンラインによるコミュニケーションが急激に広く受け入れられるようになりました。これから、地方に拠点を構えることが当たり前になる時代がくるでしょう。宮崎にもさらに多くの企業が進出することと思いますが、今後は立地企業同士でももっと交流し、一丸となって盛り上げていくことができれば嬉しいです。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
※代表者・インタビュー内容は更新日のものです。
新たな働き方を実現し、優秀な人材を獲得
株式会社スタディスト
Teachme Biz事業本部
カスタマーサクセス部サブマネージャー
令和2年12月
株式会社スタディストは、「伝えることを、もっと簡単に。」というミッションのもと、ビジュアルSOPマネジメントプラットフォームの「Teachme Biz(ティーチミー・ビズ)」を開発、販売しています。企業における情報伝達ロスをなくし、「知る、考える、創り出す喜びにあふれた、知的活力みなぎる社会をつくる」というビジョンを掲げるスタートアップです。
本社
東京都千代田区神田錦町1-6
住友商事錦町ビル9F
TEL 050-1744-3760
にちなんクリエイティブセンター
宮崎県日南市岩崎3丁目6番5号
近年のサブスクリプションモデルの台頭により、サービス提供企業には、顧客による継続的な利用、安定稼働を促進することが求められています。それに伴い、分かりやすいオンラインヘルプの公開だけでなく、より積極的で、より踏み込んだユーザー支援体制が必要になっています。スタディストが提供する「Teachme Biz」においても同様で、既に製造業、小売業、飲食業を中心として約2,000社へ導入が進み、導入企業の経営において重要な役割を果たしていますが、今後より多くの企業へそのような価値を提供し続けていくためには、導入直後の初期レクチャーや、継続的なフォローアップを実行するカスタマーサクセスを強化することが重要であると考え、今回の拠点設立に至りました。宮崎県および日南市は、かねてより積極的な企業誘致をおこなっており、充実した優遇制度が設けられています。事業所拡大や雇用拡大においては、首都圏で実施するよりも低コストで高品質に実現することができるため、日南市での拠点設立を選択いたしました。
まず、地方にも優秀な人材が多く存在しているということを、身を以て実感することができました。また、場所にとらわれず質の高い業務を遂行することが可能であるということを証明できたと感じています。コミュニケーションの問題についても、オンラインで意識的にしっかりととるようにすれば、怖がることはないということが認識できました。
思い切ってやってみることが重要だと感じています。地方に拠点を構えるということは、今後様々な働き方が一般的になる中で、取り入れる価値のあることだと考えています。マネジメントなどの心配があるかもしれませんが、そこは事前に設計すれば問題なくすすめることが可能です。まずは一歩踏み出すことが、企業の選択肢を増やすことにつながるのではないでしょうか。
コロナ禍でオンラインによるコミュニケーションが急激に広く受け入れられるようになりました。これから、地方に拠点を構えることが当たり前になる時代がくるでしょう。宮崎にもさらに多くの企業が進出することと思いますが、今後は立地企業同士でももっと交流し、一丸となって盛り上げていくことができれば嬉しいです。
※代表者・インタビュー内容は更新日のものです。